SSブログ

啓蟄。 [旧暦]

今日は、二十四節気の『啓蟄』(けいちつ)でした。

啓蟄は、3月5か6日ごろ(今年は、3月6日)。

だんだん気温が上がってきて

寒さもだいぶゆるんでくる頃です。


地中にもぐっていた虫たちも

そろそろと地面にはい出してくる季節。

木の花も咲き出し、人々のコートも軽くなっていく。


啓蟄の「啓」は、ひらく、という意味。

「蟄」は、虫たちが地中で冬眠する」という意味だそう。


冬眠していた虫たちが、

ひらいていく=眠りから覚めて活動していく

ということなのですね。


人も、キュッと縮こまるように

室内で暖かく過ごす時間が長かったですが、

少しずつ感じる春の陽気に

少しずつ明るい気分、軽やかな気分、

活動したい気分になっているのではないでしょうか?


今日、今年初の開花し始めた沈丁花を見つけました。

近寄ってやっと香る程度でしたが、

春の始まりの香りでした☆


もう少ししたら、あちらこちらから

沈丁花の香りがしそうですね。








雨水。 [旧暦]

今年は太陽太陰暦を意識してみよう、と思っていました。

地球から見た、太陽の動きと月の動き、

それぞれが季節を示してくれますが、

それを意識してみようと。

加えて、それを書いてみようと思っていました。


本当は旧暦の元旦からスタートしたかったのですが・・・

ちょっとズレて、今日からここで書いてみます。


二十四節気の立春は2月4日でしたが、

2月19日昨日は、雨水でした。


雨水は立春から数えて15日目ごろ、

次の啓蟄までの期間のことでもあります。


雨水の意味は、『空から降るものが雪から雨に変わり、

氷が溶けて水になる』だそうです。


草木が眠りから覚めたように

活力が出はじめる時期。


昔から農耕の準備を始める目安とされたようです。


春の気配が色濃くなってくる。

でも、急に雪が降るなど寒さが戻ることもある。

揺り動かされながら、カラダの方も

温かい季節への準備を始めるのでしょう。


三寒四温という言葉がぴったりの時期なのですね。


2週に渡り大雪でしたが、

雨水の訪れと共に、

積もった雪解けも進むでしょうか。


今も雪の被害でお困りの地域の方たちが

日常に早く戻られますように。





忘れました。。 [旧暦]

明日は新月。

旧暦の4月1日。

お榊とお花を換える日でもあります。

お酒もお塩も換えます。

・・お水は毎日・・


ですが、忘れました。

お榊とお花の購入を。


しかも、スーパーに寄り、

お花コーナーを見て、何気なく吟味したにも拘わらず

そのまま店を後に。


空を見上げ、暗いな~、月がないからな~・・・・・あ。。。

と、明日が新月であることを思い出す。


もうあとわずかで家に到着♪ というところ。

残念でした。


↑月がないからな~と書きましたが、正確には

月が見えないから、ですね。


我が家の寛大な神様たちは、

お榊とお花の交換を少々待ってくださることでしょう。。




新月でスッキリ☆ [旧暦]

今日は新月です。

午前中からヨガ教室だったのと、

新月の時間が午後6時過ぎだったので、

朝はいつもの通り、お水だけ替えて

ご挨拶して、出かけました。

・・あ、神棚の話しです。


新月の時間はすっかり過ぎましたが、

夕食の片づけを終えたところで

神棚のお掃除。

うちの場合は私にとってはとても神聖な場ですが、

一般的には「なんちゃって」に属すかもしれない神棚。

3箇所♪ございます。


その神棚をふき掃除し、

お榊やお花、お塩を替えて、

お酒もお供えし、新たなにお水も替え、

お香に火を付けて一段落いたしました。


いや~とってもスッキリです。

新月と満月にこの一連をいたしますが、

(本来は旧暦の1日と15日。
旧暦の1日とは新月になるので、正しい日なのですが、
旧暦の15日は、必ずしも満月ではありません。
でも、忘れてしまいやすいので、満月♪にしております)

本当に清らかな気持ちになります。


・・・たとえ、他が片づいていなくても・・・(汗)


さらに、今日はヨガでカラダの内側から

リフレッシュされたので、

スッキリ度はいつも以上です。


あまりにスッキリしたもので、

感動の本紹介を差し置いて、

こちらの話題となりました。


そういえば、今日、ヨガの先生に

ヨガを避ける方がいい日を教えてもらいました。

一瞬、え?と驚き、次に納得したのですが、

今度お伝えいたします☆

・・・感心ある方が読んでいらっしゃるか定かではありませぬが・・・



旧暦の元旦。 [旧暦]

今日2月10日は、旧暦では1月1日、元旦です。

いよいよ旧暦でも年があけました。

おめでとうございます☆


この日に向けて、やるぞ~と思っていたことがあるのですが、

出鼻くじかれたといいますか、

動いたら別のことが動き出すといいますか、

思うとおりには行きませんね。


ガイアシンフォニーというドキュメンタリー映画の

第三番の登場人物の一人が、

「人生とは・・」に続けて、

自分な何かしようと動き出したときに起こる別の出来事、

というようなことを言う場面があります。


ふと、それを思い出しました。


出鼻くじかれ、それをエイヤー!と吹っ飛ばしてでも

先に進みたいかといえば、いえ、それならひとまずいいです、、、

が素直な反応。


流れに任せるというと、ネガティブに捉える方もいるようですが、

私は、流れに任せるのでいいな~と思います。

いつも任せられる自分であるといいな~とも。

すぐ、ジタバタしますのでね。。


七夕。 [旧暦]

うっかり忘れておりました。

昨日は旧暦の7月7日、七夕の節句でした。

全国でどうかはわからないのですが、

少なくともうちの周辺、私が移動したエリア(すべて東京)は

一粒の雨も降っていません。


思い出してみましょう。

今年の新暦の7月7日の天気は・・・

>>コチラに書きました


ほ~ら!

とよくわからない自慢をしたくなりますが。。。

そういうことではなく。


旧暦(太陽太陰暦)の暦がより自然に即したものであることは事実で、

その自然に即したものが「人」の自然にも即すのだと思うのです。


それが正しい、と伝えたいのではなく、

それを知ってよかったな、といつも思うのです。


月の満ち欠けと太陽の軌道、それによって季節の移り変わりがある。

季節の移り変わりは人に大きく影響を与えますよね。

旧暦に意識を向けるとそれがよく見えてくるように思います。


明日は新月。 [旧暦]

明日は新月です。

旧暦では明日、6月1日です。


今回の新月までに決め、そして

新月の明日、発表したいと思っていたことが

ありました。


まだ決められません。

新月の時間は明日、7月19日午後1時。

それまでにピピッですとか、パッですとか、

こんなマーク→[ひらめき] が見えるですとか、

そんなことを期待しています。


神様どうぞよろしくお願いいたします[ぴかぴか(新しい)]


そうそう、明日は土用入りでもありますね。






願いゴト。 [旧暦]

スーパーで買った物をマイバッグに詰めているときに

お願いゴトを書いた紙を持ち、店に飾られた笹に

くくりつけようとする男の子が目に入りました。

イイ場所を探しているようです。

小さな笹なのに、じっくりと位置を変え吟味していました。

願いが叶うといいね~。


今日は7月7日、七夕ですが、旧暦では5月18日です。

旧暦の七夕(7月7日)は、まだまだ先の8月24日(新暦の)です。


今日はあいにくの雨ですが、

旧暦ではどうでしょうね。

統計では、新暦の七夕の雨の確率が70%、

旧暦の七夕の雨の確率は30%といわれています。


以前は、各節句を新暦にそのまま当てはめるのは

自然の感覚をずらすことになる、と思っていました。

今もそう思うところもありますが、

新暦の七夕にお願いゴトをする方たちや

彦星さんと織姫さんとの再会を願う方たちに

水を差すのも無粋な気がしてきました。


それよりも、七夕は新暦と旧暦の2回ある!と思う方が

楽しいです。


彦星さんと織姫さんにとっても再会のチャンスが

1年に1回から2回になる方が嬉しいですよね、きっと。

2012年、二人の再会が果たされますように。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

満月ですが・・ [旧暦]

4日午前4時、満月になりますが、

あいにくの厚い雲。

月は見えません。


昨日見られてよかったな~と思いつつも

何度も外に月は見えぬものかと偵察隊出動。


今回の満月から次の新月(19日 13時)まで

ユニークなキャンペーンをすることにしました。

大胆な・・・と言われました。

すごい決定、ビックリ!っとも言われました。


確かにそうかもしれないのですが、

かなり前からやってみたい・・・と密かに思っていたこと。

告知をする前はドキドキで、いろんな不安なことばかり

頭をもたげていましたが、いざ、出したらもうスッキリ!

どうなるやらさっぱりわかりませんが、

ウキウキ楽しみになってきています。


案ずるより産むが易しとはこのことを言うのでしょうか。

いつだって本当は先のことはどうなるやらわからないもの。

どうなっても楽しむ方法を見つけられたら、

いつだってハッピーですよね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


端午の節句 [旧暦]

今日、新暦の6月24日は、旧暦では5月5日。

もともとの端午の節句です。

端午の節句といえば鯉のぼり。

新暦の5月5日の頃はお天気がいい日が多く、

鯉のぼりも青空の下、風に吹かれて

泳いでいるように見えます。


しかし、なぜ、鯉のぼりと言うのか?

中国の後漢書によると、黄河の急流にある

竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが、

鯉のみが登り切り、竜になることができた、とあるのだとか。

このことにちなみ、鯉の滝登りが立身出世の象徴となったのだそうです。


この流れを汲んだ鯉のぼり。

滝を登るわけですから、本来は横になびくのではなかったのです。

旧暦の5月5日は、今の6月頃。

梅雨の時期、雨の多い季節です。


鯉のぼりは、まるで滝を登るように、

空に向かって口を開け、

立ったような姿で

飾られていたのです。

これが本来の鯉のぼりだそうですよ。


先ほどザーッと雨が降りました。

その雨の音を聞き、今日が端午の節句と知り、

本来の鯉のぼりの話しを思い出しました。


青空の下、風に吹かれて泳いでいる姿もまた

いいですけれども。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・